膝の痛みでお悩みの方へ

  膝の痛みでよくあるお悩み

  • 運動すると
    膝が痛む

  • 膝の痛みで
    散歩が
    楽しめない

  • 立ち上がる
    ときに膝が痛む

  • 膝の痛みを
    改善したい

膝の痛みは日常の取り組みで
改善しましょう

膝の痛みは中高年以降の方に多くみられますが、
運動をされる方などを中心に、
若い方でも膝の痛みに悩まされる方は多くいらっしゃいます。

 

膝の痛みは、さまざまな原因が考えられ、個人差もあると言われています。
原因を理解して、その症状に合わせた適切な対処を行うことが大切です。

 

こちらでは、膝の痛みが起こる原因や対処法についてご紹介しています。

膝の痛みにおすすめのメニュー Recommend Menu

つらい膝の痛みを引き起こす原因について

年齢を重ねていくごとに、膝の痛みに悩まされる方は増加傾向にあります。

特に多くみられる症状が、変形性膝関節症によってもたらされる膝の痛みです。

若い方の場合は、スポーツに伴うケガなどが原因で、膝の痛みを発症することもあります。

ここでは、変形性膝関節症とその他のケガに分けて、膝の痛みが起こる原因をご紹介します。

 

【変形性膝関節症について】

 

変形性膝関節症は、加齢や筋肉量の低下などで関節のクッションの役割がある軟骨がすり減って、痛みが生じる病気を言います。

◆原因について

・アライメント(膝関節のかみ合わせ)不良

膝関節のズレが生じると、膝に正しい方向に力が加わらず、膝の痛みが出やすくなります。
また、軟骨が摩耗しやすい状態になるため、変形性膝関節症が発症すると考えられています。

・足の筋力低下

膝関節を支える足の筋力が低下すると、膝に負担がかかり、変形性膝関節症の発症リスクを高めます。

・膝の骨粗鬆症

骨粗鬆症とは、骨に細かい空洞が多数できて、すかすかの状態になっていることを言います。
骨は身体を支える重要な役目をしているため、骨密度が低いと骨折しやすくなるだけでなく、変形性膝関節症の発症リスクを高めると考えられています。

 

◆主な症状について

変形性膝関節症を発症した場合、膝の内側に立ち上がる際の痛みや、階段を上り下りする際の痛みが出やすくなります。

また、関節水腫といって、膝に水が溜まる場合もあります。

 

【半月板損傷の原因について】

 

半月板は、膝関節の大腿骨と脛骨の間にある軟骨を言います。
膝関節の内側と外側に1つずつ存在しており、「C」のような形をしています。
この半月板によって膝関節を安定させたり、衝撃を吸収して荷重を分散させたりすることができます。
また、軟骨を保護する役割があり、膝のなめらかな動作を可能にしています。

半月板損傷とは、この半月板になんらかの要因で亀裂が入ったり、断裂したりした状態を言います。

・膝に過度な力が加わることで起きる

膝のクッションの役割をする半月板が、過度な力によって損傷されると、半月板損傷の発症リスクを高めます。

・繰り返しの負荷

ジャンプやターンなどを繰り返し続けることで、半月板に負荷がかかって亀裂が生じ、半月板損傷が起こると考えられます。

◆主な症状について

半月板損傷の特徴的な症状として、ロッキングが挙げられます。
膝の曲げ伸ばしをする時に、引っかかるような感覚と痛みが起こります。

 

【オスグッドの原因について】

 

オスグッドとは、成長期に頻発する代表的なスポーツ障害で、膝のお皿の下の骨が徐々に突出して腫れる状態を言います。

◆原因について

・成長期の膝への過度な負荷

骨の成長に筋肉の成長が追い付かないことで、膝に過度な負担がかかり、オスグッドの発症リスクを高めます。

・筋肉の柔軟性が足りない

筋肉の柔軟性の低下が、オスグッドの原因となる場合があります。
特に大腿四頭筋の柔軟性が低下すると、脛骨粗面(膝のお皿の下の隆起した部分)に負担がかかって生じることがあります。

・オーバーユース

大腿四頭筋を使いすぎると、硬くなった筋肉に患部が引っ張られて、痛みを感じるようになります。

◆主な症状について

オスグッドの特徴は、運動を休むと膝の痛みが緩和するという点です。
脛骨粗面に痛みがみられ、膝のお皿の下あたりが赤く腫れたり、熱を持ったりすることがあります。

 

【鵞足炎の原因について】

 

「鵞足(がそく)」は、膝から5cmほど下のすねの内側にあります。
この鵞足が炎症を起こしている状態を、鵞足炎と呼びます。

◆原因について

・ももの内側の筋肉の柔軟性の低下

太ももの内側の筋肉が硬くなると、腱の周囲を包む「腱鞘」や複数の腱がスムーズに動かすための「関節包」などに炎症が起きて、鵞足炎を発症しやすくなります。

・繰り返しの負荷

膝の曲げ伸ばしや股関節の内転動作によって、滑液包に繰り返し負荷かかかることで鵞足炎を発症する場合もあります。

◆主な症状について

鵞足炎を発症すると、膝の内側や後方に痛みが出ます。
患部に腫れ圧痛(押すと痛みを感じる)熱感などがみられる場合もあります。

また、症状が進行すると、運動時以外にも膝の痛みが出やすくなります。

 

【膝蓋靭帯炎の原因について】

 

膝蓋靭帯炎は、一般には「ジャンパー膝」と呼ばれています。
膝のお皿の下に付着する膝蓋靭帯が損傷し、炎症が起きる状態を言います。

◆原因について

・膝への過度な負荷

バレーボールやバスケットボールなどのジャンプ・着地動作を頻繁に行うことで、膝への過度な負担がかかり、膝蓋靭帯炎が発症しやすくなります。

・筋肉の柔軟性が足りない

大腿四頭筋の柔軟性の低下が起こると、股関節と膝関節の動きが悪くなり、膝蓋腱が引っ張られて膝蓋靭帯炎が生じやすくなります。

・オーバーユース

キック動作やジャンプをする跳躍競技などによって、大腿四頭筋が引っ張られ、過度に膝蓋骨膝蓋腱脛骨粗面にまで牽引力が加わることで、膝蓋骨のまわりに微細損傷が生じます。

その結果、膝蓋靭帯炎が発症するケースがあります。

◆主な症状について

膝蓋靭帯炎を発症すると、膝を曲げたときやジャンプをした時などに、膝蓋骨の上下に痛みが出やすくなります。
また、人によっては膝の前面や、膝蓋骨(膝の皿)のまわりに圧痛を感じることもあります。

膝の痛みは日常の取り組みで予防しましょう

膝の痛みは年齢だから仕方がないと、諦めていませんでしょうか。

また、突発的に起こるケガは防ぎようがないとお考えではありませんか。

膝には多くの筋肉が付着しており、日常的な取り組みでケガのリスクを下げることは期待できます。

ここでは、膝の痛みがある場合の対処法と予防法についてご紹介しています。

 

【膝の痛みがある場合の対処法について】

 

膝の痛みは変形性膝関節症や、ケガによって起こるものがあります。
それぞれの対処法をご紹介します。

 

【変形性膝関節症への対処法について】

 

変形性膝関節症を発症している場合、次のように対処することがおすすめです。

◆足の筋力のトレーニング

膝関節を支える筋力アップすることで、膝にかかる負荷が減り、痛みの緩和が目指せます。

◆サポーターの装着

歩くときにサポーターを装着によって、膝を固定することで、関節の動きをサポートしたり、無理な動作を防いだりする効果が期待できます。
その結果、痛みの軽減に繋がりやすいです。

◆足の指のトレーニング

足の指を鍛えることで、地面からの衝撃を吸収する効果が期待でき、痛みの緩和が目指せます。

 

【それ以外のケガへの対処法について】

 

スポーツに伴うケガなどに対しては、次のように対処することがおすすめです。

◆筋肉や関節の柔軟性を高める

筋肉や関節の柔軟性を向上させることで、膝への負担軽減が期待できます。

◆スポーツの練習量をセーブする

オーバーユースが疑われる場合、練習量を見直し、膝への負荷を減らしましょう。

◆炎症が起きた時はアイシングをする

運動後に熱をもって痛む場合、アイシングを施しましょう。
アイシングをすることで、炎症を抑制する効果が期待できます。

◆テーピング

運動をする時にはテーピングで膝関節周囲を保護しましょう。
テーピングをすることで、過度な動きの制限したり、膝にかかる負荷の軽減サポートしたりする効果が期待できます。

また、膝の下あたりまで続く太ももの筋肉をサポートすることも可能と言われています。

◆足の指のトレーニング

身体の土台でもある足指や足裏は、安定した状態で前進したり、全身のバランスを維持したりする役割があります。
足指が機能しにくい状態になると、膝への負担が大きくなり痛みが生じやすくなります。

そのため、日頃から足の指をトレーニングすることで膝の痛みの緩和が目指せます。

 

【膝の痛みを予防する方法について】

 

いったん膝の痛みが出てしまうと、スポーツを楽しむことができなくなりますし、日常の動作に悪影響を与える可能性もあります。

そのため、未然に膝の痛みを予防すべく、日常的に次のようなことに取り組みましょう。

◆入念なウォーミングアップ

スポーツにともなう膝の痛みを予防するためには、入念にウォーミングアップを行うことが重要です。
身体を事前に温めておくことで、不意の動作にも身体が対応できるようになります。
運動前のウォーミングアップは、身体を動かして筋肉を刺激しながら関節の可動域を広げるようなダイナミックストレッチがおすすめです。

◆クールダウン

運動後にしっかりとクールダウンを行うことで、筋疲労の除去や疲労回復を早めることが期待できます。
運動前とは逆に、反動を使わずにゆっくりと筋肉を伸ばすような、スタティックストレッチを行うことがおすすめです。

また、膝が熱を持っているようであれば、一時的にアイシングを行うこともおすすめです。

◆正しいフォームの習得

スポーツの際に、正しい身体の使い方を習得することで、ケガの予防が期待できます。

◆適正体重の維持

膝関節への負担がかからないよう、規則正しい生活や食事を意識し、適正体重の維持に努めましょう。

たいよう整骨院の【膝の痛み】アプローチ方法

膝の痛みには、膝を支えている靭帯の損傷オスグッドなど腱の付着部の炎症関節内の軟骨の損傷膝を構成する骨の変形などさまざまな原因が考えられます。

靭帯の損傷や軟骨の損傷などによる原因が外傷性のものであれば、急性期は適切な冷却や固定などをしっかりと行い、症状が緩和してきたらリハビリを行っていきます。

膝の変形やオスグッドなど、繰り返しの膝への負荷による症状であれば、その原因になっている不良動作の改善を行います。

例えば変形性膝関節症などでは、股関節や足関節の運動軸が正常な運動軸からズレてしまうことで細かい負荷が繰り返し膝にかかり、結果として関節軟骨の減少や骨の変形を引き起こしています。

まずは立位姿勢での軸の検査、歩行の検査を行い問題を特定します。

その後、軸の調整を行うために骨格の矯正」、低下した筋力を回復させるトレーニング」、疼痛を緩和するための電気療法」などを行って改善を図っていきます。

著者 Writer

著者画像
院長:茂木 達明(モテギ タツアキ)
所有資格:柔道整復師、カイロプラクティック
生年月日:S60.11月25日
血液型:A型
出身:東京
趣味:野球、子供の野球応援、自宅での映画鑑賞(年間40本ぐらい)
得意な施術:筋骨格調整、ギックリ腰、ぎっくり首、不定愁訴
ご来院されるお客さまへ一言:患者様に全力投球!お約束します!!
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:たいよう整骨院
住所〒205-0002 東京都羽村市栄町1丁目3-10モンテヴェルデ1F
最寄:JR青梅線小作駅から徒歩5分
駐車場:あり(5台)
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:30
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
- 14:00~
17:00
定休日:日曜

【公式】たいよう整骨院 公式SNSアカウント たいよう整骨院ではInstagram・LINEを運用中!

【公式】たいよう整骨院 公式SNSアカウント たいよう整骨院ではInstagram・LINEを運用中!

【公式】たいよう整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中