ぎっくり腰でお悩みの方へ

  ぎっくり腰でよくあるお悩み

  • 何度も
    ぎっくり腰に
    なっている

  • ぎっくり腰を
    再発するのが
    怖い

  • 腰に激しい
    痛みを感じる

  • ぎっくり腰の
    改善法が
    知りたい

ぎっくり腰の原因を知って予防に繋げましょう

ぎっくり腰は突然のように起こることから、
医学的には急性腰痛症と呼ばれています。

 

ぎっくり腰は、医療機関で検査をしても、
ハッキリとした原因が分からないと言われています。
しかし、日々の生活習慣などが原因として関わっていると考えられています。

 

こちらでは、ぎっくり腰の発症リスクを高める原因や、
再発を予防する方法などについて詳しくご紹介しています。

ぎっくり腰におすすめのメニュー Recommend Menu

ぎっくり腰を引き起こす主な原因について

ぎっくり腰を発症すると、激しい痛みに襲われます。

また、いったん症状が解消したとしても、ぎっくり腰は何度も再発する可能性があります。

そのため、なぜぎっくり腰を発症するのか、その原因を知っておくことが重要です。

ここでは、ぎっくり腰の原因や症状についてご紹介しています。

 

【ぎっくり腰を引き起こす原因について】

 

ぎっくり腰の発症リスクを高める原因としては、次のようなことが挙げられています。

◆筋肉の損傷

筋肉は線維の束から構成されています。
しかし、何らかの原因によって筋線維が傷つき、炎症を起こすことで痛みが生じます。

特に腰の筋線維は他の場所よりも太いため、損傷したときのダメージも大きくなる傾向にあります。

◆関節部分の炎症

腰の骨は医学的に腰椎と呼ばれています。
腰椎と腰椎は靭帯で結ばれており、椎間関節という関節を構成しています。
その関節が捻挫を起こし、炎症を起こすことで強い痛みが生じます。

◆姿勢のゆがみも関係することがある

姿勢が悪い状態が続くと腰部の筋肉を緊張しやすくなります。
すると腰に負担がかかるため、瞬間的に大きな力が加わること、ぎっくり腰を発症する場合があります。

◆筋力の低下

筋力が低下すると、上半身を支えにくくなり、反り腰などの不良姿勢に繋がりやすいです。
反り腰になると腰への負荷が増すため、急な負荷によってぎっくり腰が生じる可能性があります。

◆神経の圧迫

腰椎椎間板ヘルニアや、腰部脊柱管狭窄症など、神経の圧迫がぎっくり腰を招くこともあります。

 

【ぎっくり腰の主な症状について】

 

ぎっくり腰を発症した場合、主に次のような症状がみられます。

◆突然の腰痛

ぎっくり腰の特徴の1つが、突然のように腰痛が現れることが挙げられます。
重たい荷物を持つときにぎっくり腰になるイメージがあるかもしれません。
ですが、くしゃみをした時などのふとした動作で発症することもあります。

また、慢性的な腰痛からぎっくり腰に繋がることもあります。

◆激しい腰の痛み

ぎっくり腰を発症した方の多くに、激しい腰の痛みがみられます。
慢性的な腰痛とは異なり、ズキンズキンと拍動するように痛むことが特徴です。
スポーツや働き盛りの方など、身体を動かす機会が多い方によくみられる症状でもあります。

◆可動痛

ぎっくり腰の症状の特徴としては、可動痛も挙げられます。
少し動こうとするだけで、患部に鋭い痛みが走ります。

◆可動制限

ぎっくり腰の痛みに伴い、可動制限が起こることがあります。
腰の痛みはそれほどではなくても、歩くときに足を引きずってしまう場合もあります。

◆足のしびれ

腰椎椎間板ヘルニア腰部脊柱管狭窄症が原因となってぎっくり腰を発症した場合、足のしびれが出ることもあります。

ぎっくり腰への対処法と予防法について

ぎっくり腰の原因はさまざまですが、発症される多くの方に腰部や臀部の筋緊張が認められます。

ですが、発症の初期には強い炎症がみられるため、通常の腰痛対策を行った場合、かえって痛みを増してしまう可能性もあります。

ここでは、ぎっくり腰への正しい対処法と、再発を予防する方法などについてご紹介しています。

 

【ぎっくり腰を発症して場合の対処法について】

 

ぎっくり腰の症状は、発症からの時間経過によって徐々に変化してきます。

その時々に正しく対処することで、ぎっくり腰からの早期回復が期待できます。

◆急性期の対処法について

ぎっくり腰を発症してからおよそ1、2日はぎっくり腰の急性期が続きます。
急性期には次のように対処することが求められます。

・安静

ぎっくり腰を発症すると、しばらくの間は激しい痛みに襲われます。
この時期に無理をしてしまうと症状の回復を遅らせたり、二次的な損傷を引き起こしたりする可能性もあります。

そのため、なるべく腰に負担がかからないような姿勢で、安静にすることが重要です。

・冷却

ぎっくり腰の発症にともなってズキズキと患部が痛む場合、一時的に冷却(アイシング)することもおすすめです。
ですが、冷却をしすぎると血行不良によってかえって回復を遅らせてしまいます。
冷却する目安は、ぎっくり腰の発症から48時間以内と言われています。

◆慢性期

ぎっくり腰の発症から48時間ほど経過すると、慢性期へと移行します。
慢性期には次のように対処することがおすすめです。

・温める

慢性期には身体をしっかりと温め、血行を促進することで、症状の回復を早めることが期待できます。
湯船に浸かって全身を温めたり、ホッカイロや電気毛布などで温めることで痛みの改善に繋がりやすくなります。

・軽い腰まわりのストレッチ

腰まわりの筋緊張をストレッチで緩めると、症状の早期回復が期待できます。
簡単にできるストレッチ方法をご紹介します。

<やり方>

①うつぶせになって、3分ほど深呼吸をしながらリラックスしましょう。
②枕やクッションなどを胸下に入れて、さらに3分ほど深呼吸します。
③肘から下を床につけたまま、3分ほど深呼吸をしましょう。
④腕の力でゆっくりと肘を伸ばしていき、少しずつ腰を反らします。
このとき、無理には動かさず、痛気持ちいいと感じるくらいで5〜10秒間キープします。
キープしたら元に戻し、これを10回繰り返しましょう。

※もし可能であれば数回ほど、息をゆっくりと吐きながら可能な限り腰を反らし、5~10秒間キープしてみましょう。

 

【ぎっくり腰を予防する方法について】

 

ぎっくり腰を経験した方であれば、「もうあのつらい症状を味わいたくない」と思われるのではないでしょうか。

そこで、ぎっくり腰を予防する方法についてご紹介します。

慢性腰痛をお持ちの方も、ぎっくり腰を未然に防ぐため、ぜひ次のようなことに取り組んでみてください。

◆筋肉の柔軟性を保つ

ぎっくり腰の多くは腰部や臀部の筋緊張によっても生じると考えられています。
そのため、普段からストレッチに取り組み、筋肉を柔軟に保つよう心がけましょう。

◆腰に急激な負担のかかる動きをしない

地面に置いた重い荷物を持ち上げるなど、腰に急激な負担がかかると、ぎっくり腰を発症するリスクが高くなります。
そのため、重たいものを持ち上げる際は、いったんしゃがんでから持つなど工夫することがおすすめです。

◆トレーニング

腰やお尻の筋肉をトレーニングによって鍛えると、ぎっくり腰の発症リスクを下げることが期待できます。
効率よくトレーニングするのであれば、キング・オブ・エクササイズとも呼ばれるスクワットがおすすめです。

◆体幹強化

全身から四肢を除いた「体幹」部分は姿勢維持に深く関わっています。
そのため、体幹を強化することで、正しい姿勢を保ちやすくなります。

すると、腰にかかる負担が軽減されるため、ぎっくり腰の予防が期待できます。

たいよう整骨院の【ぎっくり腰】アプローチ方法

ぎっくり腰の症状とは 欧米では「魔女の一撃」と表現されるぐらい激痛が走り立てなくなり、状態によっては救急車を呼ぶ方もいるくらいです。
さまざまな原因はありますが、大きく分けると2つに分類されます。

1つは、筋性のぎっくり腰でアウターマッスルの負荷によるものです。
これは、筋肉の過緊張筋肉の柔軟性の低下がベースにあると考えています。
そういった状態の中、些細な動作が引き金になって筋肉に強い痛みを発生します。

もう1つは腰部の各関節の不安定によるものです。
代表的なものは仙腸関節の接合不良が挙げられます。
お尻に近い腰の下の方に強い痛みを生じることが多いです。

どちらも姿勢のゆがみ腰部周辺(体幹部)の筋力の低下が原因で繰り返し症状を起こしていることが多いです。

当院ではハイボルト療法」という特殊な電療による炎症・疼痛の緩和を図ります。
トムソンベッドによる「骨盤・骨格の矯正」でゆがみの改善や、EMS」でのインナーマッスル強化を行います。

症状の早期改善はもちろん一時的な緩和だけではなく、ぎっくり腰を繰り返さない身体づくりを目指し、根本改善を図っていきます。

著者 Writer

著者画像
院長:茂木 達明(モテギ タツアキ)
所有資格:柔道整復師、カイロプラクティック
生年月日:S60.11月25日
血液型:A型
出身:東京
趣味:野球、子供の野球応援、自宅での映画鑑賞(年間40本ぐらい)
得意な施術:筋骨格調整、ギックリ腰、ぎっくり首、不定愁訴
ご来院されるお客さまへ一言:患者様に全力投球!お約束します!!
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:たいよう整骨院
住所〒205-0002 東京都羽村市栄町1丁目3-10モンテヴェルデ1F
最寄:JR青梅線小作駅から徒歩5分
駐車場:あり(5台)
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:30
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
- 14:00~
17:00
定休日:日曜

【公式】たいよう整骨院 公式SNSアカウント たいよう整骨院ではInstagram・LINEを運用中!

【公式】たいよう整骨院 公式SNSアカウント たいよう整骨院ではInstagram・LINEを運用中!

【公式】たいよう整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中