スポーツによるケガでよくあるお悩み
-
バスケで捻挫を
繰り返している -
趣味のテニスで
肘を痛めた -
マラソンを
すると
膝が痛む -
痛みを気にせず
スポーツがしたい
スポーツによるケガは
適切に対処することが重要です
部活や趣味のスポーツをしているときに、ケガをしてしまうことも珍しくありません。
スポーツ中に起こるケガは、大きく分けるとスポーツ外傷と、
スポーツ障害の2つに分類することが可能です。
スポーツ外傷とスポーツ障害とでは受傷起点が異なるため、
それぞれに適した対処を行うことが重要です。
また、スポーツという名前がついていますが、
スポーツ中以外にも同様のケガを負う可能性はあります。
こちらでは、スポーツによるケガの特徴や対処法をご紹介しています。
スポーツによるケガにおすすめのメニュー Recommend Menu
-
整骨院では、明らかな原因があるケガに対して、健康保険を利用した施術が受けられます。
ですが、ケガではなく慢性的な肩こりや腰痛にお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような症状も、整骨院でみてもらうことが可能です。
こちらでは、整骨院における保険施術や自由施術についてご紹介しています。 -
ぎっくり腰や寝違えなどを起こした際、以前は安静にしていることが一番とされていました。
ですが、近年になって整骨院でよく使われるようになったハイボルトの電流には、そのようなつらい痛みを緩和する効果が期待されています。
足首の捻挫など炎症性のケガにも対応できるので、アスリートの中にも多く利用者がいます。
こちらでは、ハイボルト療法に期待できる効果や、改善が期待できる症状についてご紹介しています。 -
日本人の方の多くが慢性的な腰痛や肩こりに悩まされていますが、湿布や痛み止めでその場をしのいでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「肩こりは治らないとあきらめている」「仕事がら腰痛になるのは仕方ない」…
そのような不調は、整骨院における筋膜リリースの施術によって、改善が目指せるかもしれません。
こちらでは、筋膜の特徴や役目について解説するとともに、筋膜リリースで改善が期待できる症状などをご紹介しています。
スポーツによるケガの主な原因について
冒頭でもお話ししましたように、スポーツによるケガは「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2つに分類されます。
これらのケガは日常生活においても起こり得ます。
そのため、スポーツをされている方だけでなく、主婦(主夫)の方や、ご高齢の方など、スポーツをされない方にも知っておいていただきたいケガとなっています。
ここでは、スポーツ外傷とスポーツ障害について、原因や特徴をご紹介しています。
【スポーツ外傷】
スポーツ外傷は、一度の大きな外力によって発生したケガを指します。
◆原因
スポーツ外傷の原因としては、次のようなことが挙げられます。
・転倒
運動中の転倒でスポーツ外傷を発症することがあります。
・衝突
コンタクト系のスポーツをしていると、他のプレイヤーと衝突してケガをする場合があります。
・落下
高所から落下した際などに、スポーツ外傷を発症することがあります。
【主なスポーツ外傷と症状について】
◆種類
スポーツ外傷には、次のような種類があります。
・骨折
骨の連続性が完全に、もしくは部分的に断たれた状態です。
軋轢音や異常可動性といった、骨折特有の症状がみられます。
また、骨折直後に体温が低下したり、その後に発熱したりすることもあります。
・打撲
いわゆる打ち身を指し、転倒や衝突などの強い衝撃で、筋肉や皮下組織等の組織が傷つく状態を言います。
患部に腫れや圧痛(押すと痛むこと)、皮下出血などを認めます。
・捻挫
関節が可動域を超える運動を強いられると、靭帯の損傷が生じます。
可動痛や圧痛、皮下出血、機能障害といった症状がみられます。
【スポーツ障害】
スポーツ障害は、繰り返される動作による負担の蓄積によって発生したケガを言います。
◆原因
スポーツ障害の原因としては、次のようなことが挙げられます。
・オーバーユース
スポーツ障害の一番多い原因が、オーバーユース(使いすぎ)です。
・ミスユース
身体の使い方が誤っていると、スポーツ障害を発症しやすくなります。
・ディスユース
運動不足の方が突然走るなどすると、数日後に不調を訴えられる場合があります。
またその他に、筋力や柔軟性の低下、骨のアライメント(身体全体の関節や骨の並び)の不良、フォームの悪さなどが挙げられます。
【主なスポーツ障害と症状について】
スポーツ障害には次のような種類があります。
・野球肘
投球動作の繰り返しによって、肘関節に起こるケガの総称を指します。
投球動作に伴い、肘の外側や内側、後ろ側に痛みが生じます。
・テニス肘
肘から下の筋肉の使いすぎによって腱に炎症が生じる症状です。
正式には「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」と呼ばれています。
テニスのバックハンドをした時に、肘の外側に痛みがでることが多いです。
・ジャンパー膝
正式には、膝蓋腱炎と呼ばれています。
ダッシュやストップ、ジャンプや着地など、急激な動作を繰り返すことで、膝蓋腱に痛みが生じるケガです。
バスケットボールやバレーボールなど、跳躍を繰り返すと、膝蓋骨(膝のお皿)の上下に痛みがみられます。
・ゴルフ肘
ゴルフ肘は、肘と前腕を繋いでいる筋肉の腱に炎症が生じた状態を指します。
ゴルフのスイングのフォームが安定せず、無理なスイングを続けることで、利き腕の肘の内側に痛みが出ます。
・ランナーズニー
ランニングによって、膝の前面と膝蓋骨まわりに生じる痛みの総称を言います。
膝関節の外側に痛みや引っかかりがみられます。
スポーツによるケガへの対処法について
スポーツによるケガを負った場合、適切に対処を行うことで、つらい痛みを緩和したり、症状の回復を早めたりする効果が期待できます。
ここでは、スポーツによるケガへの対処法や、予防法について詳しくご紹介しています。
【スポーツ外傷やスポーツ障害への対処法について】
スポーツによるケガの特徴の1つとして、炎症に伴って腫れや痛みが出るということが挙げられます。
症状の緩和を図るためには、次のような応急処置を施すことが効果的と考えられています。
スポーツ中のケガだけでなく、日常生活中に起こったケガにも応用できますので、ぜひ知っておいてください。
◆RICE処置
スポーツによるケガに対しては、炎症を鎮めることが求められます。
そのために一般的に行われてきた応急処置がRICE処置です。
RICEは、応急処置の基本である「安静にする(Rest)」「冷却する(Ice)」「圧迫する(Compression)」「挙上する(Elevation)」から来ています。
・Rest(安静にする)
患部を動かさないように、安静にしましょう。
・Ice(冷却する)
激しい痛みを軽減するために患部を冷やしましょう。
痛い部分に、氷のうまたはビニール袋に入れた氷をあてて、15分~30分ほど冷やしましょう。
直接あてると凍傷しやすいため、手ぬぐいや薄いタオルをあてた状態で行うことがおすすめです。
・Compression(圧迫する)
患部の内出血や腫れを抑えるために、弾性包帯などで圧迫しましょう。
・Elevation(挙上する)
炎症の鎮静化を図るために、患部を心臓より高く挙げましょう。
◆RICE処置からPOLICE処置へ
近年、スポーツによるケガへの応急処置は、RICE処置からPOLICE処置に変わりつつあります。
かつてはスポーツによるケガを負った場合、安静にしていることが重要視されていました。
ですが、安静(Rest)の代わりに、患部を保護(Protect)したうえで、適切な負荷(Optimal Loading)をかけたほうが、症状の回復を早めることが分かってきています。
【スポーツ外傷やスポーツ障害を予防する方法について】
スポーツによるケガを負ってしまうと、部活や趣味の運動が楽しめなくなってしまいますし、日常の動作に支障をきたす可能性もあります。
偶発的に思えるスポーツによるケガですが、次のようなことに取り組むことで、発症リスクの低下が期待できます。
◆ただしい動作を覚える
部活動なら顧問の先生にただしい動作を習うことができますが、趣味で運動をしている場合、自己流で行うことも珍しくありません。
そのため、誤ったフォームのままスポーツを続けるとケガのリスクを高める可能性があります。
そのため、レッスンプロなどに基本を教わり、ただしい動作を覚えることで、スポーツによるケガを予防できます。
◆筋肉や関節の柔軟性を保つ
運動経験のある方なら、「身体が硬いとケガをする」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
特に股関節が硬いとケガをしやすいため、股関節まわりの筋肉や関節を、ストレッチによって柔軟に保ちましょう。
◆正しい運動量
スポーツ障害の多くはオーバーユースによって発症します。
自分に合った正しい運動量を意識するよう心がけましょう。
たいよう整骨院の【スポーツによるケガ】アプローチ方法
スポーツのケガの場合、損傷部位や損傷レベルに合わせた正しい処置・固定などを行う必要があります。
まず痛みを軽減し、患部の状態を少しでも良好な状態にすることが重要になります。
当院では外傷処置の経験豊富なスタッフがテーピングやサポーター、固定具を使いしっかりと対応させていただきます。
そしてさらに大事になってくるのがリハビリテーションです。
ケガをした患部の周囲の筋肉や関節は必ず血流が悪くなっていたり、硬くなっていたりします。
そのため、柔軟性を回復させて正しい動きができるようにしていきます。
当院では、「ハイボルト療法」という特殊な電療や使って患部の回復力を高めたり、「筋膜リリース」や「ストレッチ」による筋肉の滑走性の向上を行ったりしていきます。
また、安静期間中の指導も行わせていただきます。
当院では正しい処置やリハビリテーションを行うことで、ケガの再発防止や、競技への早期復帰・パフォーマンス向上を目指していきます。
著者 Writer
- 院長:茂木 達明(モテギ タツアキ)
- 所有資格:柔道整復師、カイロプラクティック
生年月日:S60.11月25日
血液型:A型
出身:東京
趣味:野球、子供の野球応援、自宅での映画鑑賞(年間40本ぐらい)
得意な施術:筋骨格調整、ギックリ腰、ぎっくり首、不定愁訴
ご来院されるお客さまへ一言:患者様に全力投球!お約束します!!
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】たいよう整骨院 公式SNSアカウント たいよう整骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】たいよう整骨院 公式SNSアカウント たいよう整骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】たいよう整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中